あなたがこの記事をクリックして開いて目にしていただいているということは、
「アドセンス審査に通らない・・・」
「アドセンス審査に合格するコツが知りたい!」
などの理由で悩んでいるのかもしれませんね。
確かに最近よく、
「だんだんアドセンス審査が厳しくなってきた・・・」
なんてこともよく耳にします。
でも大丈夫ですよ。アドセンス審査に通らないときは、
アドセンス審査のコツさえつかめば合格することができます。
実は、私もアドセンス審査に合格できずに悩んでいたひとりなんです。
「もっと前にチャレンジしていたらこんなに苦労しなかったのに・・・」
なんて悩んでいても仕方ないんです。もう変わってしまったので、新しい2019年版のルールでチャレンジするしかないんですね。
で、私がなぜこの記事を書くことができているのかといいますますと、このたび無事にアドセンス審査合格を勝ちとることができたからです!
今あなたが目にしている、このブログで、です。
そこで、私が実践してきたアドセンス審査に合格するまでのコツを、あなたにお伝えしていくために、この記事を書いています。
グーグルアドセンス審査に通らないと悩んでいるあなたに、
「グーグルアドセンス審査に合格するコツ」
を伝授いたします!
この記事では、実際に私が合格するまでにやってきたことを書いていますので、参考にしていただければ、あなたもきっと合格できるハズです。
さらに、2019年8月の最新版の情報です。
ぜひめげずに、この記事を参考にして、チャレンジしてみてくださいね。
では、さっそく始めましょう!
Contents
- 1 アドセンス審査に通らないブログは?失敗例から学ぶ!
- 2 アドセンス審査に通らない方へ!合格のためのブログ立ち上げのコツ
- 3 アドセンス審査に通らない方へ!合格のためのテーマ選びのコツ
- 4 アドセンス審査に通らない方へ!合格のための記事の書き方のコツ
- 5 アドセンス審査に通らない方へ!合格のための文字数は?
- 6 アドセンス審査に通らない方へ!合格のためにポリシーを守る!
- 7 アドセンス審査に通らない方へ!合格までの時間と記事数について
- 8 アドセンス審査に通らない方へ!合格のためのプロフィール作成のコツ
- 9 アドセンス審査に通らない方へ!合格のためにお問い合わせを準備
- 10 アドセンス審査に通らない方へ!合格にサイトマップは不要
- 11 アドセンス審査に通らない方へ!合格のためにプライバシーポリシーを作成
- 12 アドセンス審査に通らない方へ!合格に画像は不要
- 13 アドセンス審査に通らない方へ!合格にSNSは不要
- 14 アドセンス審査合格のために広告や企業名は削除
- 15 アドセンス審査に通らない方へ!合格にPV数は関係ない!
- 16 Google Analytics、Google Search Consoleへの登録をしておこう!
- 17 さいごに
アドセンス審査に通らないブログは?失敗例から学ぶ!
私は、2019年5月に、初めて新しくブログを立ち上げました。新参者ですね。
でも、わからないながらも、いろいろと独学で調べて、独自ドメイン、ワードプレスで立ち上げました。(やればできるんですね!)
立ち上げ当時は、1日1記事投稿して、20記事でアドセンス審査に申請しました。
1記事の文字数は、1800~2500文字書いてきました。
ブログのテーマは、「犬の飼い方」をまとめた特化型のブログです。
しかし、結果は不合格。
このときは、ほとんどアドセンス審査の知識もなく、記事を投稿してアドセンス申請すれば合格するだろう的な軽いノリでしたが、実際に不合格だとかなりへこみましたね。
それから、私のアドセンス審査合格への戦いがはじまったのです。
記事が少ないから不合格?
ということで、次は35記事で再申請しましたが、次の日に不合格通知が来ました。
不合格の理由は、同じようなサイトがたくさんあるから。
もう、やけくそですね。
35記事越えて記事修正なんて、大変すぎます。はっきりいって、無理です(泣)
でもアドセンス審査合格が諦めきれなかったんですね。そして、記事投稿を続けて、淡い期待を込めて50記事で再申請しましたが、やっぱりダメでした・・・。
もう50記事越えて不合格だと、はたして、何が悪いのか、どこを修正したらいいのか、まったくわかりません(泣)
この失敗から学んだこと、それは、
記事数が多くてもダメなものはダメ!
ということです。
そこで、さすがに50記事超の記事メンテナンスは大変なので、アドセンス審査合格のためにゼロからブログを立ち上げることにしました。
修正するよりも、手間も時間もかからないと判断した結果です。
ということで、ここからは、私がアドセンス合格を勝ちとるまでの軌跡と、私が失敗例から学んできたアドセンス審査合格のコツをまとめていきますね。
アドセンス審査に通らない方へ!合格のためのブログ立ち上げのコツ
もし、あなたが無料ブログを使っているのなら、ちょっと考えてみてください。
あなたがアドセンス審査合格を目指す理由は、ブログを収益化したいからですよね。
であれば、多少の投資は惜しんだらダメです。アドセンス審査合格のために、
独自ドメイン
サーバーレンタル
ワードプレス
は準備しましょう。
ちなみに、まったくの知識ゼロの私が作っているこのブログも、ワードプレスで自分で作成しています。無料ブログのデメリットは、検索すればいくらでもでてきますので、省略しますね。
アドセンス審査に通らない方へ!合格のためのテーマ選びのコツ
私が50記事超更新してきた前回のブログでは、「価値がない」「同じようなサイトがたくさんある」という理由で不合格だったので、新しいブログでは、読んでくれる方に価値のある情報を提供することにこだわることにしました。
そう。読んでくれいる人にとって価値のある情報です。
人に価値のある情報を提供するには、それなりのコツがあります。
価値のある情報って、浅はかな知識では書けないんです。自分がやってきたこと、めっちゃ
好きで興味があることじゃないと書けないんですね。
ということで、このブログでは、私がずっと続けてきた「ダイエット」と「筋トレ」をテーマにブログを立ち上げました。
つまり、アドセンス審査合格までは、テーマをきめた特化ブログがおすすめです。というか、人に自分の持つ価値を伝えていくには、必然的に特化型になっていきますね。
アドセンス審査に通らない方へ!合格のための記事の書き方のコツ
記事の書き方にもコツがあります。
ただ情報をまとめるだけでは、世の中にすでに存在するサイトと同じようになってしまうんですね。
何よりも、読んでくれている人のためにです。これ無くして価値のある記事は書けません。
そしてもうひとつスパイスを加えます。それは、あなたの色を出すこと。
この2つを意識して記事を書くと、その記事はあなただけの記事になるんです。このポイントを忘れてしまうと、どこにでもある薄っぺらな記事が出来上がってしまいますので。それは、アドセンス審査不合格に直結していきます!
アドセンス審査に通らない方へ!合格のための文字数は?
1記事の文字数ですが、私のブログでは、2000から4000文字で書いています。
というか、価値を伝えていくことを意識して記事を書いていくと、必然的にこれくらいの文字数になっていくものですよ。
アドセンス審査に通らない方へ!合格のためにポリシーを守る!
アドセンスポリシーは必ず守ってください。
そして、コンテンツの内容も、アドセンスのポリシーを守ることは最低限のルールです。しっかりと目を通しておきましょう!
ルールの中であなたの色を出す!それがポイントです。
アドセンス審査に通らない方へ!合格までの時間と記事数について
このブログを立ち上げたのが2019年7月20日、アドセンス申請が8月9日なので、約20日ということになります。
そして、申請までに投稿した記事が15記事です。
8月9日の朝10時頃に申請しました。今までの経験上、結果は次の日に来るはずです。
ところが、9日の夜7時過ぎに通知がきたんです!
お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました。
おめでとうございます。
でした。
申請から通知まで、約9時間です。
このブログがダメだったら諦めるつもりだったので、めっちゃ嬉しかったです。あなたも早くこの気持ちを味わってください!そのためにも、この記事をじっくり読んで参考にしてくださいね!
で、アドセンス申請に必要な記事数ですが、15記事あれば大丈夫です。合格します。逆に私の経験上、記事が増えすぎる前に申請することがおすすめですね。不合格もらった時の解析修正ができませんので。
「最低1日1記事投稿しましょう」という記事もみかけますが、1日2日あいても大丈夫ですよ。Googleさんが見てるのは、継続して運営されるサイトかどうかです。
アドセンス審査に通らない方へ!合格のためのプロフィール作成のコツ
プロフィール記事は、しっかりと書いてください。なぜなら、どんな人が書いているかわからないブログに広告は出したくないからです。
プロフィールも、記事のひとつだ!という意識で書いたほうがいいです。
私がおすすめするプロフィールの書き方は、出来るだけ自分をさらけ出すことです。
プロフィールで読んでくれている人の気持ちをグッとつかんでください。それを意識すれば、いいプロフィール記事になるはずです。ガッツリと書いてください。
アドセンス審査に通らない方へ!合格のためにお問い合わせを準備
お問い合わせページは必ず作成しましょう。
お問い合わせページは、読者とブログ管理人を繋げる手段です。問い合わせができないブログに広告を出したいとは思いませんよね。
アドセンス審査に通らない方へ!合格にサイトマップは不要
よく、アドセンス審査合格のためにはサイトマップがいるとの記事がありますが、私のブログがサイトマップなしで合格したので、サイトマップは不要です。
アドセンス審査に通らない方へ!合格のためにプライバシーポリシーを作成
プライバシーポリシーは必ず作成しましょう。
理由は簡単ですね。どんな理念で作られてるかわからないブログに広告を出そうとは思いませんね。
アドセンス審査に通らない方へ!合格に画像は不要
記事にキャッチ画像は不要です。
ただ、記事の内容によっては、画像があったほうがわかりやすい場合があります。そんなときは、必ず自分で作った画像を準備して投稿しましょう!
私も筋トレの姿勢の説明で自作の画像を使っています。アドセンス申請時も掲載してましたが、まったく問題ありませんでした。
アドセンス審査に通らない方へ!合格にSNSは不要
アドセンス申請時はSNSは不要です。無くても合格します。というか、いらない情報は無くておきましょう。合格したあとにいくらでも追加できますので。
アドセンス審査合格のために広告や企業名は削除
私が申請したブログでは、広告と企業名はすべて削除しました。広告や企業名があるとアドセンス不合格になるかどうかは、正直不明ですが、不確定要素は残したくないので、申請時は広告や企業名はすべて削除することがおすすめです。
アドセンス審査合格に邪魔になるものは、はずすのが鉄則です!
アドセンス審査に通らない方へ!合格にPV数は関係ない!
私のこのブログ、まったく訪問者がない状態で申請しました。
でも合格しました。つまり、アドセンス審査合格にPV数はまったく関係ありません。
Google Analytics、Google Search Consoleへの登録をしておこう!
これはアドセンス審査合格に必要かは不明です。
でも、解析ツールはとても役に立つので登録しておきましょう!
さいごに
いかがでしたか?
長々とお付き合いいただきありがとうございました!
この記事が、きっとあなたのお役に立つと信じています。ぜひアドセンス審査合格を目指して、チャレンジしてくださいね!
さいごになりましたが、私がアドセンス審査に申請したときの記事と文字数を一覧にしておきますね。
別タグで開くようにしておきますので、記事の書き方など参考にしてみてください。
記事タイトル | 文字数 | 投稿日 |
プロフィール | 3178 | 2019/7/20 |
ダイエットに「食事制限なし」はあり得ない?1日1食が超効果的なんです! | 2686 | 2019/7/22 |
オチョダイエットの効果は?40過ぎのおじさんが試してみた結果を紹介します! | 2169 | 2019/7/22 |
ダイエットに効果的な運動メニューを紹介します!20キロ減量した方法とは? | 2305 | 2019/7/26 |
プランクのやり方を初心者に伝授!おすすめ5分でできるトレーニングメニューをご紹介します! | 2320 | 2019/7/26 |
ダイエット食事メニュー1週間分(20キロ減量メニュー)を完全公開しちゃいます! | 2532 | 2019/7/27 |
有酸素運動は室内でもOK!おすすめ簡単な室内メニューを伝授します! | 3871 | 2019/7/29 |
二重あご解消即効エクササイズを伝授!今すぐ実践してすっきりあごをGETしよう! | 2692 | 2019/7/30 |
緑茶コーヒーでダイエット効果をアップして痩せる!TAKU流のやり方を伝授します! | 2886 | 2019/7/31 |
スロージョギングは効果なし?TAKU流のやり方で効果的に痩せる! | 2278 | 2019/8/1 |
ダイエットが続かないあなたに!継続するための3つの要素を教えます! | 2648 | 2019/8/2 |
プランクのやり方!効果を最大限に上げるアレンジ方法を教えます! | 2932 | 2019/8/5 |
腹筋を割る方法!鍛える簡単なコツと腹筋メニューを教えます! | 2959 | 2019/8/6 |
スクワットの効果でお腹が痩せる!簡単アレンジで効果アップするやり方を教えます! | 3438 | 2019/8/7 |
腕立て伏せの効果的なやり方!簡単アレンジを加えて効果アップ! | 3469 | 2019/8/8 |
美くびれを筋トレで作る方法!簡単で効果的なメニューを教えます! | 2679 | 2019/8/9 |
ところで、あなたはダイエットや筋トレに興味はありませんか?
この記事であなたと出会ったのも何かのご縁かもしれませんね。もしよかったら私のダイエット筋トレ記事も読んでみてくださいね!
ちなみに、私のダイエット筋トレ理念は「誰でも簡単継続」です。